行政書士試験の合格を目指すなら、適度なボリュームで繰り返し学習する王道勉強方法の通信講座”フォーサイト”で。

行政書士試験の勉強の始め方
行政書士になろうと思って勉強方法を検討中のあなた。
行政書士試験に限らず、何か資格試験を受けると決めたら、勉強方法を決めると思いますが、勉強方法には、「独学」「予備校」「通信講座」の3つの方法があります。
それぞれ良いところがあるわけですが、どれを選ぶか迷うところですよね。
選ぶ基準のひとつとして大事なのは、資格をとった後どうしたいかであると思います。
資格を取ることは何かを始めるための条件に過ぎないのですが、取るための方法によっては、膨大な時間がかかってしまうものを選択してしまうことになります。
大事なことは「合格後の、その先」です。
合格後の、その先を見据えてぼくが決めたのは、「通信講座」です。
ぼくが目標にしているのは合格であって、試験勉強をしたいわけではないからです。
勉強するということは、とてもいいことです。
知らない知識を知ることができ、すごくやった気がします。
そこでやった感いっぱいになって満足してしまうと、勉強することが目的になってしまいます。
とくに、初めのころはきれいにノートにまとめることに時間をかけ、あ~いっぱい勉強した~なんて満足してしまってました。
肝心の過去問をやることをおろそかにしていたんですね。
インプットであるテキストの熟読も大事ですが、アウトプットである「問題を解くこと」の方がもっと大事です。
アウトプットこそ、試験突破のカギとなります。
そこでおすすめなのが、フォーサイトの行政書士講座です。
3拍子揃ったフォーサイトの行政書士講座
- 安い。
- 何度も往復するのに適している。
- 楽しい。
まず、安い。
基礎講座テキストとCD ¥32,550 からです。
過去問講座問題集とCD¥34,800~となっています。
キャンペーン中なので、一覧表で確認してくださいね。
教材内容
|
それから、テキストが薄く、何度も往復するのに適しています。
ぶ厚いテキストだと、見ただけで勉強する気が負けてしまいます。
ぼくもいろいろな勉強法を勉強しました。どうやったら楽に試験に受かるのか、短時間で暗記できる方法はないものかと、それこそ試験勉強以上にいろいろ勉強していました。
そのいろいろな勉強法に書かれていますが、あれこれと新しいテキストを発掘するより、一つのテキストを完璧に覚えたほうが知識は自分のものになります。あれこれといろいろなテキストに目移りしている間は知識の定着がしっかりできないのです。
一つのテキストに集中して、復習に力を入れることこそ、勉強法の王道です。
その点、フォーサイトのテキストは薄いので何度でも読み込めて、しっかり自分のものにできます。
つぎに、講師の福澤さんの講義は説明がしっかりしていて、しかもユーモアがあって聞いていて「楽しい」です。
この「楽しい」というのは大事なことです。
楽しいと続きます。
もっとやろうと思います。
相乗効果になって、好循環が生まれます。
モチベーションを保ったまま、続けることができます。
「道場破り」というeラーニングもあり、ゲーム感覚で勉強できます(これは、期間限定ですので、受講期間が終了してしまうとできなくなります)。
偉そうに書いていますが、ぼくはこの7月で実はもう3年目になってしまうのでした。。。
ですので1.5倍講義のCDをいまだに通勤中に聞いています。
「絶対今年合格する」
と気合を入れて、短期合格するのがもちろんベストです。
その為には、短期合格のためのカリキュラムを徹底して追求し、試験に合格するために必要なことを集約させているフォーサイトが最適だと思います。
コストパフォーマンスは抜群です。
(※他の講座を受講して比較したわけではありませんのであしからず。)
ですが、なかなか時間が取れない場合もあると思います。
ともすると、勉強すること自体、あきらめないといけない場合だってあります。
ですので、短期合格でなくてもいいんです。
「いつか合格する。」
合格できた時がその時なだけ。
ぼくはそう思ってます。
人それぞれ、環境は違います。
勉強に打ち込める人は、ガンガン打ち込んで下さい。
その環境を有意義に使って下さい。
ぼくは気長にやっていきます。
気長に勉強できる環境に感謝しています。
ありがとうございます。
そうです、「やるか、あきらめるか。」です。
あなたも、あなたなりのペースで、無理せずがんばってみて下さいね。
焦りは禁物です。
焦ると失敗します。
だめだったら、またもう一年後に受ければいいじゃないですか。
あきらめない限り、絶対に合格できるんですから。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。